契約とは。まずは講学的な定義から。

keiyakutowa 契約書の基礎

契約とは何か。
実務的には定義を暗記する必要は全くないのですが、契約書を見ていくときにベースとなる知識ですので、「ふーん。なるほど。」と思っていただければいいです。

どてらいさん
どてらいさん

ふーん。なるほーど。

まずは、講学上の定義から・・・。

「契約とは何か」 辞書や学術書に出てくる定義を見て見ましょう。

  • 当事者間の合意(約束)であって、当事者間に法律関係(権利義務の関係)を生じさせるもの
  • 当事者同士の意思表示が合致することで成立する法律行為
  • 互いに対立する2個以上の意思表示の合致、すなわち一方の申込みと他方の承諾によって成立する法律行為

いきなり難しい用語が飛び出してうんざりですね。確かに、実際の生活やビジネス実務ではその定義を覚える必要はもちろんないし、その定義を意識する必要もないですね。

しかし、運賃を払って通勤バスに乗ることも契約ですし、うどん屋さんできつねうどんを注文して調理してもらい、食べて代金を支払うことも契約ですし、理髪店で散髪してもらうことも契約ですし、スーパーでリンゴを買うのも契約です。私たちが社会で生活している中では、朝から晩まで、意識していてるかいないかにかかわらず、無数の契約をしています。また、ビジネス現場でも、「部長、契約取れました!」とか「それは契約違反だな」とか、一日に何度も「契約」という語を見聞きするでしょう。

頻出単語である「契約」という語を学問的に定義するとこういう定義になるんだなと感覚的に感じていただければいいと思います。

定義から読み取れる契約の特徴

契約の定義から、契約の特徴が読み取ることができます。

  • 1人だけじゃ契約は成り立たない。契約には2人以上の当事者が必要。
  • 契約は合意、約束、意思の合致である。契約には申し込みと承諾が必要。
  • 契約は法律行為である。契約に定める当事者の意思の実現を法律が助太刀してくれる。
どてらいさん
どてらいさん

うどん屋さんが、メニューに「きつね 380円」と書くのは、1人でやってるだけなので契約じゃないですね。

すぎやん
すぎやん

そうですね。それは契約の申し込みですね。
お客さんが、「きつねうどん!」と注文すると承諾になって、契約が成立するという整理ですね。

どてらいさん
どてらいさん

なるほど。
では3つ目ポツの「法律が助太刀してくれる」というのはどういう意味ですか?

すぎやん
すぎやん

契約違反があったときの対応を裁判所が法律に基づき助けてくれるということです。
さっきのうどんの話でいうと、お客さんがうどんを食べたのにお金を払わないときに、うどん屋が被った不利益(損害)の回復(賠償)を裁判所が手伝ってくれるということです。まあ、うどん代金で裁判する人は実際にはいないと思いますが、理論的にはそういう整理になります。

どてらいさん
どてらいさん

ふーん。なるほどね。